記事一覧

ハロウィンパーティー

ファイル 118-1.jpgファイル 118-2.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpgファイル 118-5.jpg

今日は皆で仮装をしてハロウィンパーティーを楽しみました。ドレスを着たり、かっこいいマントをしたり、皆、それぞれ自分で選んでいました。
ペープサートを見た後は、お菓子をもらいに別室へ。「トリックオアとリート!」と言ってお菓子をもらっていました。最後は皆でブーンブーンダンス!ノリノリでした!

何を作っているのかな?

ファイル 117-1.jpgファイル 117-2.jpgファイル 117-3.jpgファイル 117-4.jpg

黒い紙をベタベタ・・・。みんなでコツコツ、丁寧に貼っています。
肝付町の文化祭に展示する作品を、すみれ組4歳児とゆり組5歳児の共同で取組中です。
完成した作品は11月4~5日に肝付町体育館にて展示されます。何が出来たのか、ぜひ園児の作品を見に行ってあげてくださいね。
お楽しみに!!

しっぽ取り再開

ファイル 116-1.jpgファイル 116-2.jpgファイル 116-3.jpgファイル 116-4.jpgファイル 116-5.jpg

3分間走や、かけっこで身体を動かした後、大好きなしっぽ取り!!
グループ対抗では、たんぽぽ組さんも大きな声で、「みんなー、集まれ!」とお友達を呼び合い、「エイエイオー!」と掛け声をかけ合います。
個人戦になると、1人ひとりの顔つきが変わり、逃げる、追いかける、身をかわすなどと、全員が最後まで残ろうと必死です。時間いっぱいゲームを楽しんでいます。

みんなでリトミック②

ファイル 115-1.jpgファイル 115-2.jpgファイル 115-3.jpgファイル 115-4.jpg

*今度は新聞紙を使って・・・。
曲に合わせてちぎったり、高く放ったり、ポンポン代わりにして懐かしいナンバー「YMCA」も楽しく、元気いっぱいに踊りました。

みんなでリトミック

ファイル 114-1.jpgファイル 114-2.jpgファイル 114-3.jpgファイル 114-4.jpgファイル 114-5.jpg

指名されて自己紹介。みんなに注目されてちょっぴり恥ずかしい・・・。でも、自分の名前と年齢をしっかり言えました。
年長組さんの動きを見れるので、小さなお友達も上手に表現遊びが出来ます。

10月誕生会

ファイル 113-1.jpgファイル 113-2.jpgファイル 113-3.jpgファイル 113-4.jpg

今月の誕生日は5名のお友達でした。
みんな「ニコニコ」上手にお名前言えました。
ポーズもバッチリ!!

4,5歳児 食育教室

ファイル 112-1.jpgファイル 112-2.jpgファイル 112-3.jpgファイル 112-4.jpgファイル 112-5.jpg

食べ物と体の関係や食品を三色に分類し、食品の種類のお話をしました。
体の仕組みは、口から入った食べ物がう〇ちになるまでの過程を説明。
腸の長さがどれぐらいなのか、実際に紐を使ってひっぱってもらいました。
腸の長さは、約6メートル。こんな長い物がお腹に入っているなんて”超びっくり”。

食品を三色に分類した食品のお話では、食材がどの仲間になるのか説明したあと、今日の給食に出た食材がどの色の仲間になるのか、クイズ形式で答えてもらいました。
お話の後、”この食材は、◯◯の仲間だよね”とか...。自分達で問題を作って答えて遊んでいました。

運動会へGO!

ファイル 110-1.jpgファイル 110-2.jpgファイル 110-3.jpgファイル 110-4.jpgファイル 110-5.jpg

秋晴れの園庭で、元気にお遊戯!
楽しい音楽に合わせて手足をフリフリ。先生に負けじと、身体を大きく動かしています!

十五夜

ファイル 109-1.jpgファイル 109-2.jpg

今年の十五夜は10月4日でした。
十五夜は昭の満月を表すだけでなく、作物が月の満ち欠けと共に成長することから、穀物が実り豊かに育った秋の収穫に感謝する意味もあります。
保育園でもススキや萩の花と秋の果物などをお供えし、みんなで秋を感じる1日となりました。