記事一覧

国見学童 大隅青少年自然の家 ランチバイキング1

ファイル 236-1.jpgファイル 236-2.jpgファイル 236-3.jpgファイル 236-4.jpg

アスレチックでたっぷり体を動かし、お腹ペコペコ。
バイキングで、自分で食べられるだけ選びます。
みんな上手に配膳できました。
「いっただきまーす!」

国見学童、大隅青少年自然の家 アスレチック挑戦2

ファイル 235-1.jpgファイル 235-2.jpgファイル 235-3.jpgファイル 235-4.jpg

山の木々の間の吊り橋を喜んで渡る子もいれば、恐る恐るの表情で慎重に進む子と様々…。
暑さと冷や汗とで、みんな汗びっしょり・・・。💦

国見学童 大隅青少年自然の家へ!アスレチック挑戦

ファイル 234-1.jpgファイル 234-2.jpgファイル 234-3.jpgファイル 234-4.jpgファイル 234-5.jpg

8月28日(火)、天気は上々!
国見学童児は、大隅青少年自然の家に出かけました。
アスレチックに挑戦したり、ランチバイキングをお腹いっぱい食べたり、制作活動を楽しみました。

8月 誕生会

ファイル 232-1.jpgファイル 232-2.jpgファイル 232-3.jpg

8/22(火)、台風の影響で大荒れの中、8月の誕生会がありました。
誕生者は12名。自分の名前と生まれた日を発表して、みんなに祝福されて嬉しそうでした。
第2部は、司会の先生のペープサートを使ってクイズがあり、答えを考えて言ったり、かけ声をかけたり楽しい時間でした。

スライム遊び2 ゆり組

ファイル 233-1.jpgファイル 233-2.jpgファイル 233-3.jpgファイル 233-4.jpg

8月25日(土)はゆり組さんもスライムで遊びました。

手の平からドロ~ンと流れ落ちる様や、冷えピタのようにおでこに当ててひんやり感を楽しんだり、ストローを差し込み風船遊びなど、子供たちのいろんな発想で遊びが広がりました。

スライム遊び すみれ組

ファイル 231-1.jpgファイル 231-2.jpgファイル 231-3.jpgファイル 231-4.jpgファイル 231-5.jpg

8月25日(土)は、スライムで遊びました。
指先で混ぜ混ぜしたり、上から流したり、カップから上へ引っ張り上げたり、机の上でもベタベタ…。
ひんやり冷たくて柔らかい感触を思う存分楽しみました。

途中でクラスに入ってきた職員が「わぁ、おいしそうなゼリー。ずるいなぁ…。」と言うと、みんな一斉に「食べたらダメっ」、「これはスライムなの!」と教えてくれました。

ゆり組 お楽しみ会ラスト

ファイル 230-1.jpgファイル 230-2.jpgファイル 230-3.jpgファイル 230-4.jpgファイル 230-5.jpg

夜の保育園内をスタンプラリー探検。
花火。自分で持ったり、ミニミニ打ち上げ花火でも「おおーっ」と歓声を上げて大喜びでした。

お楽しみ会最後は全員で手をつなぎ、力を合わせて作ったステンドグラスから映し出される光の廻りで、キャンプだホイの歌を歌って踊りました。

お楽しみ会で、充実した楽しい1日が過ごせました。

ゆり組お楽しみ会4 ゲーム・夕食

ファイル 229-1.jpgファイル 229-2.jpgファイル 229-3.jpgファイル 229-4.jpgファイル 229-5.jpg

椅子取りゲームなどで大盛り上がり!

夕食には大好きな先生方へもご馳走してくれました。
とってもおいしいカレーライスが出来ましたね。
みんな、おかわりもして沢山食べました。

食後のパフェは別腹!これもまた沢山みんなのお腹の中へ…。

ゆり組 お楽しみ会3 夕食作り

ファイル 228-1.jpgファイル 228-2.jpgファイル 228-3.jpgファイル 228-4.jpgファイル 228-5.jpg

野菜の切り方を教えてもらいました。まるでオペ前のような緊張した面持ちでしたが、いざ包丁を手にすると、みんなお手伝いの経験があるのか、上手に切れました。

大きな釜で新米ご飯も炊きました!
なんだかお腹が空いてきた…。
でも、その前にもうひと遊び!
自分たちで作った美味しい夕食をたくさん食べるために、お腹を空かせます!

食事の時間が待ち遠しい!!

ゆり組、お楽しみ会2 お買い物

ファイル 227-1.jpgファイル 227-2.jpgファイル 227-3.jpgファイル 227-4.jpgファイル 227-5.jpg

午後より、夕食作り(カレーライスとパフェ)の材料のお買い物に出かけました。
お家の方と一緒に来たことがあるようで「あっちだよ」「こっちにあるよ!」と教え合っていました。
真っ先に特売品コーナーに行って、カレールーが無いか探しているしっかり者さんもいました!
材料の一つ一つを自分たちでしっかり確認しながら選んでカゴに入れる。子ども達にとって良い経験になりました。
レジの前に立つ姿もちょっぴり大人びて見えました。