真っ赤で大きな消防自動車!
色々な装置が付いて、沢山の道具も積まれていてビックリしている子ども達でした。
カッコいい消防自動車の前で記念撮影、📷はい、チーズ📷
本城福祉会 国見保育園のブログ
今日の避難訓練は、東部消防署員さんの立ち合いのもと行われました。「給食室から火事でーす!」の知らせと同時にベルが鳴り出すと、子ども達は近くいる保育者とすぐに正門へと避難を始めました。
訓練後には早く避難が出来たことを褒めて頂きました。
また家庭ではライターなど火のもとになるものには触ってはいけない事も教えて頂きました。子どもの手の届くところに置かないように大人も気をつけたいものですね。
職員による消火訓練の際は、「火事だー!」と一緒に大声を出し応援しながら、みまもっていた子ども達でした。
大きな消防自動車の見学では、色々な装置が気になり「これは何ですか?」と質問すると、消防士さんが優しく丁寧に説明してくださいました。
ちゅうりっぷ1歳児さん。
毎日、シールブックの日付(数字)に、マジックの赤い丸を探して自分で貼っています。
最近は赤丸を探すのも上手になりました。
ページを開いて渡しますが、他のページをめくる子ども、貼ってあったシールをはがしてしまう子ども、逆さに見る子ども、もったいなくてずっとシールを持ったままの子ども…様々です。いずれにしても、しばしシールブックの感触を楽しむ1歳児さんの様子は可愛くて面白いです。
今日も自分のやり易い体勢でシールを貼っていました。
ご家庭でも時々シールブックをのぞいてみて下さいね!
保育者の「腰ぼねを立てましょう。」の声掛けに「ハイ!」と元気にお返事を返して目を閉じる姿が最高に可愛いちゅうりっぷ組さんです。
パターン活動では、ドラねこマーチを歌いながら先生と一緒に楽しく身体表現したり、色々なカードを見ながら、知っているものがあると、大喜びで指を差しながら、声に出して懸命に伝えてくれます。
絵本を読んでもらうのも大好き。優しい先生の声でのお話や絵本の絵にくぎ付けです。
ぷ~ん・・・。甘く香ばしいパンの匂いが園舎内に広がりました。
焼きたてのパンを目の前に、お腹がグー・・・。
思わず「うまそー」という声も。
「いっただき…」「ます」を待てずに、ぱくりっ。
みんな、この上ない笑顔で食べていました。
お楽しみの手作りパンが焼ける合間に食育指導もありました。
健康な歯でないと好きなものを美味しく食べることが出来ないことを知り、正しい歯磨きの仕方も教えてもらいました。
また、健康な歯の模型と歯が無くなり噛み合わせの悪い模型も見せてもらい、二つの模型を比較して大きな違いを感じ取った子ども達はびっくりしていたようです。
歯磨きの大切さに気付けた有意義な時間となりました。
栄養士実習の先生に教えてもらいながらパンづくり。
ゆり組さんはこれまでの経験もあり、友達と協力しながらエプロン、三角巾を身に付けて、あっという間に準備出来ました。
すみれさんは、今日が“クッキングデビュー”
手もきちんと洗い、身支度を整えて、先生のお話を聞くことが出来ました。
パン生地をこねたり丸めたり広げたり・・・。チョコチップを好きなところにちりばめたり、出来上がりを想像しながら取り組めました。
公園に着いた途端、子ども達の熱い視線は遊具へくぎ付け!
「遊びましょう!」の声に喜んで一斉に駆け出しました。
恐竜のモニュメントによじ登ったり、滑り台もいろいろ…。芝の丘に駆け上がったり、走り降りたり、砂場で山つくりなど、時間いっぱい遊びました。
たくさん動いてお腹もペコペコ。お家の方に作っていただいたお弁当もペロリでした。
美味しいお弁当ありがとうございました。
6月11日(火)はお弁当の日。
たんぽぽ組・すみれ組・ゆり組さんは、新しいマイクロバスに乗って大隅公園へ出掛けました。
ピカピカのバスに大はしゃぎ!
「広いねー!」「綺麗だね!」「いい匂い!」色んな声が聞かれました。
小さなお友は、手を振ってバスのお見送り。
「行ってきまーす!!」